【素朴な疑問】大岡学園の奨励金制度って

「奨励金制度」と聞くと、がんばったらご褒美が貰える感じでわくわくしますよね。

ただ、実際に条件を見てみると……あれ、思ってたより厳しい?と感じる部分もありました。

また、最新の奨励金制度(令和8年度募集要項を参照)を見ると、日本情報処理検定の資格では奨励金があって、国家資格では奨励金ないの?と疑問に思ったりしました。

私の在学中(平成30年度入学時点)の奨励金制度と今(令和8年度募集要項)と比較してみました。

学力

平成30年度

  • 学年末での成績が学年1位で評定平均4.7以上 →全額免除
  • 学年末での成績が評定平均4.7以上 →半額免除

令和8年度

  • 学年末での成績が学年1位で評定平均4.7以上、かつ欠席遅刻早退がないこと →10万円

??? 条件は厳しくなっているのに、金額下がっていませんか??

欠席遅刻早退の基準って1日でも休んだらアウトなのかな??? 流石に40℃の発熱(コロナ・インフルでもないものに私はかかって欠席した)でアウトならかなり厳しいかなって思いますね(実際にどう運用されるかは分かりませんが)

運動能力(部活動)

平成30年度

  • 近畿大会、全国大会への出場(予選を経たもの) →全額免除
  • 県大会ベスト8以上 →半額免除

令和8年度

  • 全国大会への出場(予選を経たもの) →5万円
  • 近畿大会への出場 →1万円

こちらも、金額下がっていませんか??

私は、運動能力ないのでこのくらいしかここは言及できません…

資格・検定

平成30年度

電卓5段、簿記1級、情報処理1級、日本語ワープロ1級

  • 全種目取得 →全額免除
  • 3種目取得 →半額免除

令和8年度

全国経理教育協会主催 電卓3段、簿記2級

日本情報処理検定協会主催 情報処理1級・日本語ワープロ1級

  • 上記のうち、4種目すべて取得 →3万円
  • 上記のうち、3種目取得 →2万円

日本情報処理検定協会主催

  • 全種目1級以上 →2万円
  • 5種目1級以上 →1万円

全国経理教育協会主催

  • 簿記2級 →1万円
  • 電卓3段 →1万円

まず、私の在学中になんで現行の制度にしなかった??(資格に関しては) 3万円の損失の気分(泣)

まぁそれは横に置いておいて…

資格に関しては、まず簿記 簿記は日商簿記が有名だと思います。

調べたところ、日商簿記3級全国経理教育協会(全経)簿記2級レベルに相当するようです。

全国経理教育協会主催にこだわらなくても、日商簿記3級で1万円の奨励金などの余地はあるのではないかなと個人的に思います。(現行の基準だと満たさないってことで却下されそうですが)

全国経理教育協会主催(以下、全経主催)の資格も、日本情報処理検定協会(以下、日検主催)の資格も民間資格です。

先に触れたように、全経簿記より日商簿記の方が知名度があります。

また、日検主催の日本語ワープロ検定や、情報処理技能検定よりは、Microsoft Office Specialist(MOS)の方が知名度があります。MOSは国際資格なので世界で通用する資格となります。

卒業生の友達にMOSのことを言うと「なんで大岡学園の授業でMOSしなかったんだろう」という反応でしたwww

ただ、MOSではタイピング速度の問題は出題されない(とはいえ、タイピングが遅いと試験の問題が解ききれないとかはありますね)ので、タイピングの速さを証明するのに日検主催の日本語ワープロ検定や文書入力スピード認定を持っておくといいかもですね。

それと、大岡学園の奨励金制度国家資格について言及していないですが、国家資格にも奨励金設けてもいいのかなと思っています。

例えば、ITパスポートや基本情報技術者、無人航空機操縦者技能証明・2等ライセンス(ドローンの国家資格)です。

ITパスポートを保有していたら、専門学校などで入学時に入学金減額や入試優遇などが受けれる専門学校や大学もあります。

また、私の体験談ですが、ドローンの資格を持っていたら専門学校の先生や面接官の反応がめちゃくちゃ良いですwww

「努力が報われる」っていうのが奨励金の一番の魅力。
だからこそ、少しでも多くの生徒が挑戦しやすい制度にしてほしいなと思いました。

…大岡学園の先生からお怒りが来そうだな

この記事を見た方は大岡学園の先生には内緒でお願いしますwww

あ、大岡学園の先生は見なかったことにしておいてくださいwww

あ、あくまでこの記事は卒業生個人の意見です。