卒業生のテスト前の勉強法

このページでは、福智高校の期末試験を基に私なりの対策法をまとめました。

パソコンが得意な生徒には非常に向いている勉強法だと思います。(向き不向きは人によって変わりますが、私はこの勉強法で学年1位になれました)

大岡学園の各期末試験でも応用できます。

準備するもの

  • 福智高校から返却されたレポート
  • パソコン
  • プリンター(家になければ、コンビニなどでもプリントできます。)
  • 教科書

勉強法紹介

私は、Wordでテスト対策問題を自作していました。だいたいはレポートから出題されるので、レポートの問題文を書き、解答欄を設けて答えを書けるようにしました。

福智高校の試験前は20分程度勉強する時間を与えられるので、その自作の対策プリントを印刷して持って行って繰り返し解くなどしていました。

Wordで自作したテスト対策問題

※著作権の観点から画質を下げております。

福智高校の試験では、まれにレポートの時と穴埋めの位置が変わることがあります。

レポートでは:18正規から19世紀にかけて、ヨーロッパでは市民革命を経ることにより、国民主権に基づく【 ④ 】が~

テストでは:18世紀から19世紀にかけて、ヨーロッパでは【 ④ 】を経ることにより、国民主権に基づく国民国家が~ など

私の勉強法では、問題文はパソコンで入力しているので、こういう感じで変えられたら「確か、市民革命って入力したような~」で思い出していましたwww

プリント制作時には穴埋めの位置はレポート通りに作成して、本番に挑んでいました。

Wordの知識も身につき一石二鳥だと思います。

Wordの知識面では、文書入力、色の変更、表作成(日本語ワープロ検定の3級レベルの範囲)+段組み、セクション区切りの知識があればできます。

文章入力、色の変更、表作成は大岡学園の電子商取引(Word)の授業で実施すると思うので、ここでは段組みとセクション区切りについて解説します。(そんなに難しくないです)

段組み

段組みの完成イメージ

例文でやってみましょう。

上記の文章があって、上記のように段組みを設定したいとします。(「Wordでは、必要に応じて~」から2段目になるように段組みを設定しましょう。)

この記事を見ながらされる方は =rand() とWordに入力してEnterを押したら上記の例文が入力されます。

(1)段組みにしたい場所を範囲選択します。

(2)「レイアウト」タブ→ページ設定の中にある「段組み」をクリックします。

(3)2段組みを選択します。

この時点で段組みになりました。

段組み途中経過

「Wordでは、必要に応じて~」から2段目になるように段組みを設定しましょう。という問題なので、右側の上から4行目にある「Wordでは、必要に応じて~」のWordの前にカーソルを置き、レイアウトタブのページ設定の「区切り」から段区切りを選択します。

段組み完成

この操作で段組みができました。

セクション区切り

途中から段組みをした場合は、「セクション区切り」というのが自動的に設定されます。

セクション区切りは、レイアウトタブ→ページ設定→区切りからセクション区切りを自分で設定することもできます。

セクションを分けることで、途中で段組みをしたり、ページ番号をリセットしたり、あるいは印刷の向きを変えたりできます。

セクション区切りも段組みも覚えておくと便利な機能です。

Microsoft Office Specialist(MOS)という資格を目指される方は出題範囲です。大岡学園ではなぜか奨励していませんが、実は企業では日本情報処理検定協会の資格より、MOSの方が有名だったりします。(国際資格なので)

卒業生の中では、「なんで大岡学園ってMOSの資格取得は授業でしていなかったんだろう」って思っている卒業生もいます。www(大岡学園の先生にバレたら怒られるのでこれを見た方はこの2行は見なかったことにしていてくださいwww)

ここまでできたら、私のテスト対策問題を再現できると思います。

是非、やってみてください…

というと、1から段組みとか構成をいきなり考えるのは大変だと思うので、テンプレートを置いておきましたので、自由にお使いください。

著作権の関係上問題は消しておりますので、頑張って問題文と解答欄を作ってください。

※解答欄は高さ8mm以上が入力しやすいです。

対策問題数

福智高校のテストでは、私は50%の範囲は必ず対策問題に書き、あとは授業などを聞いていて出そうだなと思ったレポートの範囲を書くようにしています。

だいたい、福智高校のテストは片面1ページ(まれに裏もあるから気をつけてね)なので、片面1ページに収まるようにしています。

大岡学園のテストは、試験時間が40分~45分あり、教科(というか、担当の先生)によっては記述問題を128問程度を試験に出題するので1ページに収めることは諦めています。

だいたい、全範囲網羅でA4縦・5~6ページ程度の問題が出来上がります。

テスト前は体調管理にくれぐれも気をつけてください。福智高校のテストはわかりませんが、大岡学園のテストは欠席すると点数×0.8の補正がかかります。
100点→80点になります。(病欠の場合はどうなるんだろう?? 医師の証明があれば配慮してほしいですね。)

※問題数は実際に私が作った問題がドンピシャで出たので、私が作った問題の記述欄を数えたら128問ありました。

※今はそんなに出ないかもです。(128問出してくるかもしれないので、確約はできません。)

※卒業生個人の体験談です。

後輩へのアドバイス

どれだけ完璧に勉強しても、出題ミスへの対策はできませんwww

例えば、国語で本文が抜け落ちている場合で抜き出せないと分かった場合は何か書いておきましょう。

私の記憶ベースで証拠出せと言われても、証拠はありませんが、「瞬く星は、風にかき消されそうだけど、僅かな輝きは失われることがない。」が本文から抜け落ちてることがあったと記憶しています。

私は、瞬く星は~で覚えていましたが、見つからなかったので該当箇所を空欄(試験中にあれ?って思ったけど、勘違いだったら~と思って指摘できずに空欄にしていました。)にすると、返却時に抜け落ちてることが説明され、何か書いている生徒のみ加点という対応だったと記憶しています。

なので、分からない箇所でも何か書いておきましょう。 先生の出題ミスのときに、何か書いていたら加点されるかもしれません。

あくまで、後輩へのアドバイスなので批判・追及する意図はございません。

大岡学園の卒業生が公式LINEで質問・相談受付中!

このホームページを運営するSnow Link Droneの公式アカウントですが、中の人は大岡学園の卒業生です。

大岡学園に関する質問や、SE・プログラマーに関する質問。もちろんSnow Link Droneに関する質問でも大歓迎です!

パソコンの購入相談や操作相談などパソコン関係のご相談も基本無料で受け付けております。

メッセージは24時間受け付けています。(Snow Link Droneのお客さま対応が優先となりますが、メッセージをいただければできる範囲で返信いたします。)

※公式LINEで質問された内容は許可がない限りはブログに掲載いたしません。(よくある質問になった場合はブログに掲載いたします。)

友だち追加